忍者ブログ
大学公認麻雀サークル「競技麻雀部」のブログです。 学生No.1を目指し日々研鑽中。(鳳凰民8人在籍) お問い合わせは、uecmahjong☆yahoo.co.jpまで(アドレスは☆を@でお願いします。)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のの
性別:
男性
自己紹介:
部員募集中!
基本的に火木の週2で活動してます。
週1からの参加もおkです^^

麻雀を始めたいひとも大歓迎♪
メールかコメントくだされば返答いたします。

自分はスペックの関係上よく天鳳打ってますー
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

降段してからの教訓

はいどーもこんにちはー
ギガマインです・・・

ええ、皆さんタイトルからもわかる通り
私、六段に落ちました!

鳳凰卓に上がるためにはとかいう記事を書いておいて
なんか申し訳ないです。(前の記事参照)

ですが、私はただ降段するだけで終わる男ではありません。
この落ちたことを契機に自分の今までの打ち方の反省これから
どう生かしていくべきか
を、天鳳位の成績をもとに分析してみました。

では、天鳳位3人の成績と自分の成績のどこが違うのか順々に見ていきましょう。

①放銃率

まずは成績に大きくかかわる放銃率です。
これは私が13.5%あるのに対して一番高い独歩さんでも13.1%
この0.4%の違いというのは近いようで遠いもの。

②リーチ率

次に、リーチ率ですがこれは大きく違って私が20%↑のに対して
みなさん大体17%程度。

③リーチ時良形率

そして、リーチ時良形率。これは意外だったのですが、自分が約55%
他の3人が約65%。なんと10%もの差がありました!

④副露率

最後に副露率ですけど、これは正直個人のスタイルの差が大きいのでみなさん
ばらついています。自分は34.5%すが、山読みや手牌読みを私が苦手としているのにこの数値はちょっと低すぎます。

以上のことから私が考えた対策は以下の通りです。

一、安牌を持つ

序盤からできるだけ安牌を持てるような手組をします。
安牌を持つ理由としては2つあります。
まず、ダマテンに多少刺さりずらくなります
中盤から後半にかけては、他家が満貫や5200をダマ聴牌していることが多々あるので、そういう時に自分が手を進めながらも当たる確率を最小限にします。

2つめは、リーチ宣言牌の危険度を低下させることです。正直、安牌を持とうが持たまいが、相手のリーチに対して自分が行けなそうな手なら
どっちにしろベタおりするので(完全安牌がなくても一番安全そうなのを切る)、
ベタおり時にはそれほど安牌を抱えることは関係ないと私は思っています。
ですが、自分が追っかけリーチをする時。この宣言牌が安牌かそうでないかは
結構影響するのではないかと考えます。「科学する麻雀」でも、宣言牌の放銃率が
0か10%かだと確か差があったように記憶しています。

これらの理由より安牌を持つことで、リーチ率と放銃率はある程度下がるだろうと
思います。また、安牌を持つために19牌や良形フォローを外すことが多くなるので
良形率もその分アップするのではないかと期待してます。

二、配牌をもらった時に手の行く末をイメージする

これは、配牌をもらった時点で何点になるか、鳴かずに上がれるか、
最終待ちが愚形になるか
等を素早く把握し、それをもとに手を進めます。
当たり前だと思う方もいると思いますが、自分ははっきりいってあまり考えていない
ことだったのでそれなりに効果があると思います。
このことを意識すれば序盤面前で行けなそうだから、一枚切れの字牌を持ったり、
こうしないと打点と速度が見合わないという理由から、タンヤオや三色固定をしたりということが増え、率も増加するでしょう。

最近はこの二つを意識して麻雀を打っています。結果がでるかどうかはまだわかりませんが、何もしなければ何も変わらないので、降段したのをいい機会としてこの方法を実践してみようと思います。

※この私のデータは約1000戦という割と短いスパンでの成績であり、
今回私が導き出したのもまだ仮説段階ですので、そのことを念頭に置いて
読んでくれれば幸いです。
PR

鳳凰民への道のり(まとめ)

こんにちは!
ギガマインです。

前回までで私自身の経験を語らせていただきましたが、
今回はまとめとして、とにかく強くなるためにやるべきだと
私が思うことを3つ上げたいと思います。

、基本的な牌効率、押し引き、リーチ判断をサイトか本で憶える
、麻雀が強い人1人の考え方をとことん吸収する
、1と2で学んだことの実践


この3つが上達する一番の効率のいい方法だと考えます。

1つめに関しては強い人誰もが一回は通る道だと思います。
どんなコンテンツを使ってもいいのですが、おすすめとしては
現代麻雀技術論、生きた麻雀講座、麻雀一番街等ですかね。

自分で暗唱できるくらいには読みこみましょう。

2つめでは、1つめで網羅できなかった点数状況判断、鳴き判断
を中心に学びます。

ここで重要なのは、あまり多数の人の意見を取り入れないことです。
麻雀強い人の中にもそれぞれ得意分野と苦手分野があり、
それぞれの人が違うことを言うことも多聞にあります。

なので混乱を避けるために、自分より強い人1人に弟子入りするぐらいの気持ちで
これもまたその人の打牌を完コピできるぐらいまで吸収しましょうw

3つめは今までの2つで学んだことを実際に実践していきます。
これは1,2番目を学びながらの方がいいですね。

まずはとにかく場況、読みなしで今まで学んできたとおりに打つことを意識
しましょう。というのも、読みや場況が牌効率と反するときにどっちを優先すればいいのか、これはある程度数をこなしてからでないとわかりません。

具体的には1000半荘ぐらい打つとわかってくることです。

私がそうだったように、読みとか場況とか特に考えなくても
7段にはなれると思うんで、目指している人は頑張ってください。
(上から目線)

近況報告
偉そうなこと言ってきましたが、そんな私も今では鳳凰卓の底辺・・・
ここから上に行くために、最近はアナログ判断を身につけようと努力しています。
先輩方これからもご享授オナシャス!









鳳凰民への道のり(上卓民~鳳凰民)

おっす!
オラ、ギガマイン!!

ということでちょっと自分のキャラ見失ってますが、記事の続きを
書いていこうと思います。

~大学入学~
大学入試前までで天鳳の最高成績は、結局500戦で3段でした。
その後この電通大に来て、麻雀部があることを知って
これは入るしかないだろとなって入部することになります。

しかし、部活に出ていて点数計算は覚えられたのですが
それ以外の技術についてはいまいち成長を実感できませんでした。

というのも、部活で打つ数十回の半荘程度ではもし成長していたとしても
成績にはほとんど表れないというのが一つ。
そして、先輩に打牌のアドバイスをもらったとしても、その場その場の指摘なので
結局自分の中で体系化できなくて終わってしまっていたからです。

そこで試合数を稼ぐためにまた天鳳を新IDで始めることにしました。
そうすると約300戦で特上まで行けて、そのまま一気に6段までは行けたのです。
その時は、これも自分で牌効率のサイト等を巡った成果かなと思っていました。

ですがそこからが地獄で、約300半荘打ってまったく7段になれる気配がありません。

そんなこともあって、いろいろ悩んでいた時に自分の救世主となった動画がありました。それはぐっさんというニコニコ動画に天鳳動画をうpしていて自分で統計を取って麻雀研究をしている人が上げていた動画です。

今までは、鳳凰卓の観戦などをしていても、その人が何を考えて打っているのかわからないのであまり役に立ちませんでしたが、動画だと打牌理由をしゃべりながら打ってくれるため分かりやすかったのが個人的には嬉しく、さらに統計に基づいた打牌というのが自分の麻雀観にすごくマッチしていたので取り入れやすかったのが
この動画にはまるきっかけでした。

私は天鳳を実際に打つ回数を減らし、この動画をパート1から全部見て
その結果、点数状況判断鳴き判断が特に上達し、200半荘ほどで7段に昇段。
まあ最初の100半荘は新しいことを取り入れていく中でミスが増えていたので
成績が伸びたのは最後の100半荘だけでしたが。

私が鳳凰民になれた理由はこんな感じですね。

次回、この経験からまだ7段にタッチできていない人がやるべきことのまとめと
自分の現状報告をしたいと思います。

リーグ戦戦績

どうも、さーきっとです。
ギガマイン先生の話の途中(楽しみにしてるので続きはよ)、でなんですがリーグ戦の途中戦績の入力が終わりましたのでご確認ください。
下記リンクから確認お願いします。
http://docs.google.com/spreadshe/ccc?key=0Aqu06Oy1wj8KdE1FVEdURDA5NnVlaUJaekw2WU9QblE#gid=0
1ヶ月の対局数にしては少し少なめに感じる部分もなくはないですが、自分を発奮させる材料として利用していただいたりしてモチベーションを保って後期のリーグ戦を戦って行きましょう。

えー・・・順位分布の方は少々お待ち下さい。
最後までというかあと1,2週間のうちにどうにかするので。
来週テストなんで今週時間が取れればやりますがねー。
それではー、簡易更新でした。

ギガマイン続きはよ(大事なことなのでry)

鳳凰民への道のり(少年期~上卓民)

みなさんおはこんばんにちは!
ギガマインです。

今回は鳳凰卓で最高R2215を出した私がいかにして、ここに至ったかを
皆さんに紹介したいと思います。(偉そうでごめんなさい)

~少年期~
私が麻雀というものを初めてやったのは、小学4年生ぐらいの時でした。
とは言っても、PS2のゲームでのことですが。
私が当時知っていた役はチンイツだけで、バカみたいにチンイツを狙い続けて
100回に1回ぐらいあがれて満足していた記憶があります。

ですが子供なのでそのまま興味は薄れ、数年が経過。

~青年期~
そして高2の時に、私が麻雀というゲームにはまるきっかけとなった本に
出会いました。その名もおしえて!科学する麻雀
本屋でたまたま目に入ったこの本と出会わなければ私は今麻雀をしてないといっても過言ではないくらいです。

この本には主に押し引きリーチ判断の基準が統計学をもって示されていて
自分にとってはきっちりと数値で出ているということで革新的な一冊でした。

麻雀が決して運だけのゲームではないことを知った私は、この本の通りに打って
どれくらい勝てるのかを試してみたくなりました。
しかし、友人で麻雀ができる人がほとんどいないなということに気づき
目を付けたのが、オンラインネット麻雀「天鳳」です。

私はタンヤオ、ピンフ、役牌などの最低限の役を憶え、週末の時間を使い
天鳳に打ち込みました。
その結果、何とか3段にはなることができましたが、それより上に行くことは
どうしてもできなかったのです。
でも、この時私が思っていたことは、「リーチ判断と押し引きだけで3段になれるなら牌効率とかを完璧にしたらすぐに上に上がれんじゃね」というようなすごく楽観的な考えでした。

天鳳が、麻雀がそこまで浅いゲームではないということも知らずに・・・

次回へ続く

雀力を極限まで高める方法

タイトル盛りました。ごめんなさい>< 反省はしてません!w
どうも、野々宮です。
もう、さっそく内容に入りたいと思います。
 
 
麻雀は選択のゲームです。
勝率60%のA、勝率40%のB といった2択の状況に遭遇したとしましょう。
もちろんAを選びます。
 
結果だけみれば、勝率40%のBが勝ってしまうことがよくあります。
しかし、それは本来損な選択であって、Bが勝ったからといって、次からBを選ぼうとするのは間違いですよね。
 
結果論にとらわれすぎることなく、
 
 
正しい論理プロセスでもって、
最も有利と思われる選択にたどり着けるようになること。
それが麻雀において上達する、ということです。
 
 
 
上達をめざすにあたって、必ず、常に、意識してほしいことがあります。
 
「いかに次につなげるか」
 
 
 
これだけは絶対忘れちゃいけません。
よくありがちな間違いを挙げます。
 
⇒本を読んで。牌譜検討して。納得するだけ。その場で終わり

 
けっこうありますよね。自分も長い間、そうでした。
 
ここには、いかに次につなげるか、という部分が抜けています
理解したことを、どうやってこれからに生かしていくか、ここが重要です。
極端な言い方をすれば、
強くなるためにやったことが結果につながらなければ、時間の無駄です。
 
こうこう、こういう状況でこうなったら、ああするといいんだな、と
新たな状況を自分で考え、その時に踏むべき論理プロセスをイメージできるのが理想です。
 
 
 
 
さて、次につなげるということを意識したうえで
次回は、上達のプロセスというものをさらに分解していきたいと思います。
 
 
・新たな技術(論理プロセス)を身に着ける
・下手な部分をへらす
 

 
いつ書くのかは未定ですが、この部分について、自分なりの考察を示していく予定です。
 
こうするのがいいのかなーっていうのを自分なりに考えてみるのがいいかも。
 
 
 
 
 
・・・当たり前じゃんって思うかもしれないけど
・・・ここで言うべきじゃないのかもしれないけど

いつも接してるかんじだと、今日の内容を実戦できてる麻雀部員は10%くらいです。
本当にあとちょっとなんだ
実践できれば、必ず強くなります。心から応援してます。がんばろう。

調布祭(学園祭)準備

ついに調布祭まで1月を切りました!

調布祭というのは電気通信大学の学園祭のことであります。
調布祭は11月の23、24,25日開催です。
23日が祝日なので全日休みですね。

さて、我が麻雀部の去年の出店はたい焼き屋でありましたが、
今年は・・・

唐揚げ屋

であります!

試作しましたが、カリカリで美味しいのでぜひご賞味下さい。

お値段はまだ決まっておりません><
できるだけ安く出すつもりです(*´ω`*)

フライヤー借りる値段が高い高い・・・(´;ω;`)

調布祭に来た際にはぜひお立ち寄りください(`・ω・´)


鳴きへの対応

おひさしぶりです!部長の野々宮です。
しばらくブログ書いてなかったので、
テスト勉強もだるいですし、たまにはいいかなということで書いてみようと思います。

今日は鳴き対応についてです。
平凡なことを書くのもあれなんで、わりとレベル高めの内容で行きたいと思います。



さぁ、下の場面 何を切りますか?そしてどのように打ちますか?

ちなみに画像にも書いていますが
下家は 南ポン 打9p、次巡 6pツモ切り、8sポン 打6s としています。
(暗い影のついた捨て牌はツモ切り、明るい牌は手出し牌です。)





打牌候補は 7m か 6p といったところでしょうか。
牌効率でいうと、打7mが正着でしょうが、それは今回扱いません。


さて、下家の河に違和感があります。
みなさんは感じましたか?

それは、前順の手出し8pです。
これは認識しといたほうが絶対役立ちます
以前の記事から何度も出しまして来ましたが、これは「スライド(もしくは空切り)」です

1年生は初めてかと思うんで説明すると、
スライド とは
678p  5pツモ ⇒ 567p 打8p

上記のような ツモの筋牌が切りだされる現象です。

で、空切り(からぎり)は
678p  8pツモ ⇒ 678p 手出しで8p切り

と切られることです。


・・・で、画像の場面に戻ると
これは空切りの可能性もありますが、 ほぼスライドでしょう。

なぜなら空切りだった場合
678pから8pを手出ししてしまうと、その部分にメンツがあることを他家に知られてしまうからです。

鳳凰卓ともなると信頼できる打ち手が多くなるので、無駄な手出しをするひとも少なくなってきます。
よって、これは678p→567pのスライド と判断していいでしょう。


これから何がわかるか。
1. ピンズ待ちはほぼない ということです。
25p待ちだとしたら 34pがなければいけないので
下家の手牌はスライドによって 34 + 567p という形になったことになります。

しかしそれでは258p待ちとなり、フリテンになってしまいますよね


2. 5pが自分から2枚見えている ということです。(対面の5pと下家の5p)
これは当たり前ですかね笑

ただ自分に446pというターツがある以上、この情報はとても重要です。



というわけで、上記の点を考慮して
下家の待ちは25s、47s、マンズ に絞られていて
5mや7mの危険度がかなり上がっているわけですから

私なら 打6p を選択します。
そして4pも通るので6p、4pと切って 手を進めていく方針で行きます。

自分は勝負手で、下家はそんなに高くなさそうでぜんぜん怖くないです。
ただ、下家に上がられると自分のアガリはなくなってしまうわけです。
なので、自分があがるために下家に対応し、アガリをめざすかんじです。

今回はちょっと理解しづらい部分もあったかもしれませんが、
何回か読んで身に付ければ、いつか必ず役立ちます。

長くなりましたが、それでは!
みんな夏休み入ったら天鳳うつんだよ~絶対うまくなるから!(*´ω`*)ノシ


参考までに。実際の牌姿です



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne