忍者ブログ
大学公認麻雀サークル「競技麻雀部」のブログです。 学生No.1を目指し日々研鑽中。(鳳凰民8人在籍) お問い合わせは、uecmahjong☆yahoo.co.jpまで(アドレスは☆を@でお願いします。)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のの
性別:
男性
自己紹介:
部員募集中!
基本的に火木の週2で活動してます。
週1からの参加もおkです^^

麻雀を始めたいひとも大歓迎♪
メールかコメントくだされば返答いたします。

自分はスペックの関係上よく天鳳打ってますー
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まーじゃん講座②「待ちの強さ.part1」

はじめに.part2じゃないのかって?スマンありゃウソだった。どうも束子です。
この前、待ちの強さの基準が分からんと言われたのでその辺りやっていきます。



まずはこちら、よくある待ちという感じです。
雀荘のオジサンが神聖視すると噂の、良形の基本となる両面待ちですね。
河の状況からすると「すごく強い待ち」とは言えませんが
36sは8枚残ってるので「普通に強い待ち」と言ったところでしょうか。
(何故普通なのかはまた後程)



続いてこちら、これもリャンメン待ちですが
既に自分で使ってる分を含めて待ちが4枚見えています。
なので、こちらは先ほどよりも弱い待ちと言えますね。

・・・という発想の人は考えを改めてください。
これは間違いなく一つ目の36sよりも強い待ちです。

まず上家の河に目を向けると、筒子の染め気配が感じられます。
レアケースとして対々和といったところですが、そのどちらの場合でも
58sを使う形はほぼありません。唯一あるのは8s暗刻の対々和でしょうか。
ただ、かなりのレアケースなのでとりあえずその可能性は無視します。

次に対面の河を見てみます。
ドラそばの5pを手出しした後に7sを手出ししていることを考えると
対面は7s周りは何かしら持っていそうです。
そして次巡8sツモ切りで8s対子以上は無いと考えると
「567s」「678s」「789s」いずれかのターツか面子が濃厚です。
なので、対面は58sを最大1枚使っていると考えられます。

さて、問題は下家です。
対面が6sを使っているとすれば、下家が順子で58sを使うことはできません。
7sをツモ切っていることから、8s対子もヘッド固定以外ほぼ無いでしょう。
残るは8s暗刻の可能性です。これだけはなんとも言えません。

暗刻で持たれてさえいなければ、58sを他家が掴んだ場合は
振るか降りるか単騎でテンパイ取りに行くかくらいしかありません。結果は・・・



やりました(CV.井口裕香)


予想外に長くなっちゃったのでとりあえず今回はこの辺で
PR

まーじゃん講座①「はじめに.part1」

チャオ寸ふらふら系雀士、犬吠埼・・・じゃなかった束子です。
前々から麻雀講座的なのをやろうと思っていたのですが、中々内容が思いつかず
牌譜を見せてそこから講座で使えそうなのを指摘させるという最終手段に出ましたლ(╹ε╹ლ)

一応その後書けそうな内容思いついたので、次回からは自力でやろうと思います。



まずはこちら、ちょい浮きの2着目の東2局。
テンパイ取らない人はいないと思いますが、リーチをするかどうかの選択。
ここは「ダマ」が優位かと思われます。

自分から36sが4枚見えていて、おそらく山に残ってるのは多くて2,3枚程度。
(誰が何枚持ってそうかという話はとりあえず割愛)
ここでリーチをかければ36sはかなり出づらくなりますが、ダマならほぼ出ます。

何故なら「36sが自分以外全員の安牌」となっているからです。

もしこの後上家か下家からリーチがかかった場合、他家が降りて
現物or筋の36sを落とす可能性が高くなります。
言うなれば、リーチの現物待ちダマの布石という感じですかね。
無論、自分がラス目であれば即リーでいいと思います。

ちなみにこの後親リーに対して無筋をパツで掴んで泣く泣く西の対子落としをします。



大分時間が空いてしまいましたが、以前出した問題について・・・
1つ目は「東」が頭で「平和」がつく形なら正解です。
(親の一盃口のみ2000点、子の平和・一盃口2000点 など)

2つ目は、1344455566m白白白が正解です。
1mで一盃口、2mで三暗刻がつく形になります。

MC5

マジでチャオる5秒前 束子です。
もうちょっと保つかなーと思っていたら29戦トップ無しを思い出させる不調で
すぐにも7段落ちしそうです。手が重いこと重いこと・・・

前回の日記の答え的なものですが、「9s」ツモ切りがおおよそ正解です。
仮に「9s」がロンされる場合、ドラの「7s」を対子から切ったことになるので
対々和を捨ててまで危険牌のドラをぶった切るかというとまず有りえないでしょう。

勿論もう一つの対子が2枚切れであり、ドラを押してでも
まだ和了目がありそうな「69s」待ちにしたという可能性や
超レアケースとして「77778s」からカンせずに切った可能性もありますが
ベタオリ中ならともかく、この場を流せそうな自分の手を崩すほどではないかと。
染まって無ければ最悪でも5200点で済みますし。
ついでに対面に対しての安牌でもありますし。

正解はこれだけ!と言い切れる問題ではないため、悶々とした方のために
ネットで拾った問題を今回は載せてみます。
ググれば多分出ますが、まあ自力で解けたら嬉しいと思います。


東家と南家がダブロンで和了ったところ、牌姿も、アガリ点も全く同じだった。
両者の牌姿や状況を答えなさい。


ダマテンで、白暗刻の萬子の混一色である。
カンはひとつもしておらず、待ちは一萬と二萬の2種類のみ。
高めだとツモでもロンでもハネマン。
安めだとツモでハネマン、ロンでマンガンとなる。
このような牌姿を求めなさい。

※追記
赤は無しでお願いします

ちょっとしたクイズ的なアレ

ドーモ、束子です。
5月の確変により気がついたら8段になっていました。
なんとか頑張って維持したいと思います(小学生並みの感想)

1年生はそろそろ降りや簡単な押し引きを意識し始める段階ですかね?
押してるだけでも引いてるだけでも勝てないのが麻雀というものなので
相手の当たり牌を止め、なおかつ自分が和了るorテンパイを取るということが
必要になってくることを記憶の片隅にでも入れておいてください。


それに関連して、この間実戦で面白い状況があったので書いてみます。

下家が「9s」「西」「中」をポン
河を見た所、索子の混一色、対々和、チャンタ、混老頭などなんでもあり得る様子。
数巡の後、下家はドラの「7s」(生牌)を手出しした。

自分は一副露のタンヤオ赤1一向聴で、上記の直後に4枚目の「9s」を引いてきた。
さて、この「9s」を切るべきか?それとも切らずに降りるべきか?
(上家は降り。対面は押し気味であり、対面の河に索子は「2s」と「6s」がある)

1年生はともかく、2年生以上は全員正答してほしいですね!!!是非とも!!!

役に立つ読み

皆さんお久しぶりです。
初めましての方は初めまして、
ギガマインと申します。

今回は部活でたまたま役に立ちそうな手牌読み
をできる場面があったので紹介しようと思います。

東発ドラ6pで親の捨て牌が

3z9p6z2s3p4p

で私が捨てた6s7s8sで鳴いて打4pとしています。

なお全て手出しです。



私の思考

ここで考えなければならないのは、まずタンヤオの可能性は
低いということを即座に思わなければなりません。
タンヤオならば34pではなく78sを払うからです。

次に考えるのは手出しの順番が4p3pではなく3p4pであるということです。
ある程度打てる人ならば大抵の人がターツを払う時には
危険度の高い順に内側から切っていく傾向があります。
特に今回起家は我が部内では最も牌効率に忠実な男たこっぺですので
絶対に内側から切るはずです。

なのになぜ外側から切っているのかと言われると、それは
4pの周辺に関連牌があったからに他なりません。
もちろんそうでないパターンも多くあるとは思いますが
6p対子等の確率は上がっているとみるのが賢明でしょう。

これらを総合すると、親は役牌暗刻の6p対子でマンズかソウズの両面待ち聴牌
とここまで計算することができます。

どうでしょうか?
こういう打点読みは実戦でも役に立つことが多いと思いますので
少しでも参考になれば幸いです。









システム麻雀の弊害

みなさんこんにちは!
ギガマインです。

今回はこの前チャットで牌譜検討をしたときに指摘をもらった箇所について
書いていきます。
牌姿はこれです。

59f83d2f.jpeg




4789m11367p24468s ドラ1p


僕はここからを切ったんですが、ある先輩がいうには「3p
切ったほうがいい」と言うんですね。
最終待ちの良型率満貫率が結構違うからと。
自分にはこの発想はほぼありませんでした。なぜなら僕の麻雀システムの中で
愚形フォローは外さないという原則があったからです。
この問題は次の牌姿とも似てると思います。

234567m4889p1156s ドラ西

この牌姿で僕は半年ぐらい前まで4pを切っていました。
愚形フォローは外さないの原則ですね。
しかし、今はだいたいを切っています。
これは打数を重ねるごとにこっちを打った方がいいんではないかという
経験則からきたものです。

そこで1番目の牌姿ですが、これは2番目の牌姿よりも
どっち切っても差はそこまでないように思います。
なので今現在は常に4mを切ります。
(一次有効牌1種と2次有効牌2種の比較で)

システム化するといいところは、自分の打牌に自信が持てると
いうことも重要なファクターだと僕は思います。
ここで打3pという選択はシステム化しにくいんですね。
それによって本当にこれでよかったのかと迷いが生じて余計なことを
考えてしまうと、その半荘でミスが多くなってしまいますから。
自分だけかもしれないけど・・・

ですが、実はこの数年で自分の打牌はころころ変わっています。
2番目の牌姿で僕が9pを切るようになったように、
1番目の牌姿で3pを切るようになる日もそう遠くないかも。

定期更新と思考方について

どうも、さーきっとです。
今年は増し増し気味に更新しますよとか言ってて放置するのもアレだったんで更新することにしました。

恥ずかしながら未だ鳳凰卓に到達したこととのない私ですが少しずつですが思考を止めずに打つことで少しずつですが前進・・・してるはずです。
麻雀というゲームは結果と実力が比例しないこともありますから確定で強くなりました!!!(ドヤッ
とはできないのですが・・・
それは7段到達時に実感したいなぁと思います。
がんばりますよー。

それはそれとして今回のテーマは麻雀の考え方について

例として今回は1巡目の仕掛けの是非について考えましょう。

6f0c39cf.jpeg








こんな形のある程度形の確定していない(5ターツ揃ってないしくっつきの牌も微妙)時の1巡目ポンorチー。
割りと麻雀の論議をするにあたって焦点になりやすい部分ではありますよね。
麻雀を一から論理オンリーで学んでくると1翻の確定する字牌は1フーロ目であれば鳴け!!!( ー`дー´)キリッ
ってよく言われたり、書いてあったりするんですよ。
実際、自分はそう言われてそういた戦術を長らくとっていました。(最近はその時々で決めてます)
でも、こういうポンってよく否定されたり、高段者の人でも1スルー、2スルーって普通にやってフーロ手にしないで面前、もしくは受け気味に打つ方は結構居る気がします。

で、この話が麻雀の考え方にどうつながるんだよって話なのですが・・・

「1翻の確定する字牌は1フーロ目であれば鳴け」

「高段者が鳴かないほうが有利って言ってたから」

みたいな決め付けって考え方として危ないですよねって話にしたいんです。
もはや、記事書くにあたってパって思いついたこじつけなんですけどね(* ̄□ ̄*;

というのも麻雀の勉強をするときに牌効率とかをドリルで学んでいくじゃないですか
そうすると、答えを一つしか導き出せなくなってしまう可能性があるんです。
理論的に答えを一つに導き出せるパターンはあれども実際に打つときはそんな確定した形になることばかりではないですし、
そんな時に応用力のないかたーい思考力では対応できないのではないしょうか。

みんながみんなそういう考えになるわけではありません。
けれど思考を放棄しないで麻雀を続けて欲しいとただそれだけだったのです。


※パターン付けや理論をまるっと暗記して覚えて打つのが悪いって言ってるわけではありません。
 そうやって打たないと悪い打ち方は変わりませんから。
 うまくいくケースが多いからこそパターンとして認知されているわけですしね。


ちなみに今回のポン、ポンしたはいいけどどうしようってなったので本当ならしないほうが良かったのかもしれないです。
でもこれが
   
18bcc342.jpeg







こんな上がり形になったりするんですよ。
これだから麻雀は奥が深くて面白い。
(ちなみに点数の移動おかしくねって気づいた方は目ざとい方でこの局ダブロンだったのです。)

最近は5ターツ+良型2個とか、オリ含みで混一色やるときに一巡目ポンをしてる気がする。

なんか書くことまとまりませんでしたが今回の更新はこのへんで。
 

雀力を極限まで高める方法

タイトル盛りました。ごめんなさい>< 反省はしてません!w
どうも、野々宮です。
もう、さっそく内容に入りたいと思います。
 
 
麻雀は選択のゲームです。
勝率60%のA、勝率40%のB といった2択の状況に遭遇したとしましょう。
もちろんAを選びます。
 
結果だけみれば、勝率40%のBが勝ってしまうことがよくあります。
しかし、それは本来損な選択であって、Bが勝ったからといって、次からBを選ぼうとするのは間違いですよね。
 
結果論にとらわれすぎることなく、
 
 
正しい論理プロセスでもって、
最も有利と思われる選択にたどり着けるようになること。
それが麻雀において上達する、ということです。
 
 
 
上達をめざすにあたって、必ず、常に、意識してほしいことがあります。
 
「いかに次につなげるか」
 
 
 
これだけは絶対忘れちゃいけません。
よくありがちな間違いを挙げます。
 
⇒本を読んで。牌譜検討して。納得するだけ。その場で終わり

 
けっこうありますよね。自分も長い間、そうでした。
 
ここには、いかに次につなげるか、という部分が抜けています
理解したことを、どうやってこれからに生かしていくか、ここが重要です。
極端な言い方をすれば、
強くなるためにやったことが結果につながらなければ、時間の無駄です。
 
こうこう、こういう状況でこうなったら、ああするといいんだな、と
新たな状況を自分で考え、その時に踏むべき論理プロセスをイメージできるのが理想です。
 
 
 
 
さて、次につなげるということを意識したうえで
次回は、上達のプロセスというものをさらに分解していきたいと思います。
 
 
・新たな技術(論理プロセス)を身に着ける
・下手な部分をへらす
 

 
いつ書くのかは未定ですが、この部分について、自分なりの考察を示していく予定です。
 
こうするのがいいのかなーっていうのを自分なりに考えてみるのがいいかも。
 
 
 
 
 
・・・当たり前じゃんって思うかもしれないけど
・・・ここで言うべきじゃないのかもしれないけど

いつも接してるかんじだと、今日の内容を実戦できてる麻雀部員は10%くらいです。
本当にあとちょっとなんだ
実践できれば、必ず強くなります。心から応援してます。がんばろう。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne