忍者ブログ
大学公認麻雀サークル「競技麻雀部」のブログです。 学生No.1を目指し日々研鑽中。(鳳凰民8人在籍) お問い合わせは、uecmahjong☆yahoo.co.jpまで(アドレスは☆を@でお願いします。)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のの
性別:
男性
自己紹介:
部員募集中!
基本的に火木の週2で活動してます。
週1からの参加もおkです^^

麻雀を始めたいひとも大歓迎♪
メールかコメントくだされば返答いたします。

自分はスペックの関係上よく天鳳打ってますー
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鳴きへの対応

おひさしぶりです!部長の野々宮です。
しばらくブログ書いてなかったので、
テスト勉強もだるいですし、たまにはいいかなということで書いてみようと思います。

今日は鳴き対応についてです。
平凡なことを書くのもあれなんで、わりとレベル高めの内容で行きたいと思います。



さぁ、下の場面 何を切りますか?そしてどのように打ちますか?

ちなみに画像にも書いていますが
下家は 南ポン 打9p、次巡 6pツモ切り、8sポン 打6s としています。
(暗い影のついた捨て牌はツモ切り、明るい牌は手出し牌です。)





打牌候補は 7m か 6p といったところでしょうか。
牌効率でいうと、打7mが正着でしょうが、それは今回扱いません。


さて、下家の河に違和感があります。
みなさんは感じましたか?

それは、前順の手出し8pです。
これは認識しといたほうが絶対役立ちます
以前の記事から何度も出しまして来ましたが、これは「スライド(もしくは空切り)」です

1年生は初めてかと思うんで説明すると、
スライド とは
678p  5pツモ ⇒ 567p 打8p

上記のような ツモの筋牌が切りだされる現象です。

で、空切り(からぎり)は
678p  8pツモ ⇒ 678p 手出しで8p切り

と切られることです。


・・・で、画像の場面に戻ると
これは空切りの可能性もありますが、 ほぼスライドでしょう。

なぜなら空切りだった場合
678pから8pを手出ししてしまうと、その部分にメンツがあることを他家に知られてしまうからです。

鳳凰卓ともなると信頼できる打ち手が多くなるので、無駄な手出しをするひとも少なくなってきます。
よって、これは678p→567pのスライド と判断していいでしょう。


これから何がわかるか。
1. ピンズ待ちはほぼない ということです。
25p待ちだとしたら 34pがなければいけないので
下家の手牌はスライドによって 34 + 567p という形になったことになります。

しかしそれでは258p待ちとなり、フリテンになってしまいますよね


2. 5pが自分から2枚見えている ということです。(対面の5pと下家の5p)
これは当たり前ですかね笑

ただ自分に446pというターツがある以上、この情報はとても重要です。



というわけで、上記の点を考慮して
下家の待ちは25s、47s、マンズ に絞られていて
5mや7mの危険度がかなり上がっているわけですから

私なら 打6p を選択します。
そして4pも通るので6p、4pと切って 手を進めていく方針で行きます。

自分は勝負手で、下家はそんなに高くなさそうでぜんぜん怖くないです。
ただ、下家に上がられると自分のアガリはなくなってしまうわけです。
なので、自分があがるために下家に対応し、アガリをめざすかんじです。

今回はちょっと理解しづらい部分もあったかもしれませんが、
何回か読んで身に付ければ、いつか必ず役立ちます。

長くなりましたが、それでは!
みんな夏休み入ったら天鳳うつんだよ~絶対うまくなるから!(*´ω`*)ノシ


参考までに。実際の牌姿です

PR

序盤の牌の捌き方(字牌)

みなさんお久しぶりです。

最近ks打牌が多くて自分に嫌気がさしてる
ギガマインです。

今回は序盤の牌の捌き方、特に字牌の扱いについて
自分なりの意見を書きたいと思います。

まず言っておくと、はっきりいってこれらの話は麻雀の実力には
そこまで関与しないのですが(じゃあなんで記事にry)、
あんまり普段気にしないことなので書いてみました。

まず、ダブ東はできるだけ先切りましょう。
自分が重ねるメリットよりも、親に重ねられるデメリットが大きいので
基本はオタ風よりも先に切るのが有利です。

次にオタ風下家→対面→上家の風の順に切りましょう。
自分以外の人が下家に鳴かせるとツモが一巡飛ばされてしまうのが理由です。

あとドラ役牌についてですが、自分の手がドラ1あって早そうな手なら
1順目に切り飛ばしてしまうのがいいでしょう。
例えばこんな手牌の時

234r57m668p14578s発 ドラ発

配牌でこんな手がきたら私は発を一打目に切ります。
この手は発さえ鳴かれなければ、かなり自分が有利そうな
配牌なので、平場または1か2着目の時は先切り推奨です。
逆にラス目の時は、まあ持っていてもいいと思います。

それと状況によって注意しなければいけないのが
染め手バックっぽい仕掛けをしている人がいるとき。
この時は、自分があがれそうまたはあがりたい場合、
相手が字牌を重ねる前にどんどん切ってしまいましょう。

字牌の切り方については人それぞれ自分のスタイルというものが
あるとは思いますが、今述べたのはあくまで私のスタイルなので
別に真似をする必要はありません。
この切り方をしないで私より強い人はいくらでもいるので。
ですが、こういう考え方もあるのかと参考にしていただけたら幸いです。

他にもいろいろな場合があるので
聞きたいことがあったらコメントしてください。
では今回はこの辺で。




麻雀講座(笑)

どうも、疲労氏です。

皆さん、この状況なら何を切るでしょうか?

和了率を見て7s?
打点を見て4s?
安牌を切りながら聴牌できる8s?
一番形聴をとりやすいのは西でしょうか?
結論から言うと、私が切ったのは6s(ツモ切り)です。
無スジで結構当たるうえ、そもそも聴牌にもならない一見何のメリットもない悪手のように見えます。
では理由を考えてみましょう。

何切る的な

どうも特上の番人 通称豆特のnaughtです。
部長が書かないと処女奪うぞっていうことでしぶしぶ私の実戦から





3m引きでイーシャンテン。ここで何を切るか 

ダイレクト聴牌枚数が多いのは5m切りで三色もしっかり残る。

9p切りは一番聴牌枚数は少なくなるんだけど何引いてもタンヤオがついて鳴きやすいから実質こっちのほうが聴牌しやすいと思うが、三色は消えやすいんですよねー

結果9p切り 



鳴けば3900聴牌だけど愚形だし、まあスルーしても張るだろうってことで鳴かなかった。





結局三色は消えた聴牌になって5m引いたんだけどドラ受けにするのはありなんだろうか?って考えたんだけど豆特乙とか言われそうなんで変えなかったw





結局和了できなかったんですけど゚(゚´ω`゚)゚。ピー


何切るじゃなくてどっち切るじゃないか! って人はクリック!

できない><

麻雀の実力向上

みなさん初めまして!
ギガマインと申します。

今回から交代で記事を書くことになりました。
そしてこの度は私が記事を担当することになります。
どうぞよろしくお願いします!

さて、部長から基本は何を書いてもいいよということだったので
ここからは自分の勝手な意見を書いていきたいと思います。

えー、新入生の方は麻雀が強くなるためには何をすればいいのかわからない
という人が多いのではないでしょうか。
私が考える確実な上達法は、麻雀理論の理解と実践です。
な~んだ、当たり前じゃんと思うかもしれませんが
意外にもちゃんとできていない人が多いです。

普通の勉強と同じで、授業を聞いて理解してから問題演習をやる。
そのプロセスとなんら変わりありません。
どちらか片方だけではうまくなれないことは明白ですね。

そして、強くなるために必要な麻雀理論は数多くあります。
牌効率、押し引き、リーチ判断、鳴き判断、読み、点数状況判断・・・etc
それぞれについては次回以降書いていきたいと思います。
今回はこの辺で。




麻雀講座 ~一点読み編~

うーん、台風がきて涼しいとおもってたら、
いきなり熱くなってきましたねぇ、、、(´Д`;)

良い実践譜があったので、ひさしぶりにブログ記事を更新したいと思います。

前回までの記事で
鳴いた手牌は比較的読みやすい
読みとは、事件現場から遺留品を探し、犯人をみつけるようなもの
といったことを述べてきました。

復習もかねて、新たな場面について考えていきたいと思います。


麻雀はアガリに向かう際、
不要なものから順番に捨てられていきます。あたりまえかっ^^;

なので相手の捨て方をチェックすることにより、
その相手にとって 必要なもの、不要なもの がわかってきます。
たとえば相手が 2、4 とカンチャンが捨てたならば、
相手の手牌には、そのカンチャンより有用なものが残っている、ということがわかります。

つまり河をみることにより、相手の手牌状況はだんだんと絞られていきます
よって、読みにおいては消去法的な考えがたいへん重要になってきます。


今回は下家の手牌が読みの対象となります。
上記で説明したことを応用し、ぜひ一点読みにチャレンジしてみてください!!

それでは、下の画像をご覧ください。

※画像クリックで大きく表示、影がついている牌はツモ切り

1.下家 中ポン、打發
1


2.8sチー打6p
2

3.7mチー、打3p
3


さて、いかがでしたでしょうか?
わからなかった>< というひとは、
もう一度以下の手順にしたがって、考えてみるといいかも。

1.相手が何を捨てたかチェックする(主にターツやドラ)
2.なぜ、それが捨てられたのか。
  残りの手牌がどういう状況なら、それが捨てられるのか、を考える。

すると、おのずと答えは見えてくると思います。

「そんなの、わかってるよ!あまりヒントになってないよ!」
って思っているかたもいるかもしれません。あと、もう一歩です!!

今回はあえて、答えは書きません。
どうしても気になるっ、、、という方は、
コメント欄もしくは部活・twitterから連絡いただければと思います。

このプロセスが「読む」という作業の中心となります。
少しでも雀力UPの参考になれば、幸いです。それでは・ω・)ノ


~今回のまとめ~
消去法的思考を身に着けよう!

麻雀講座 ~最速の手順編~

牌効率編に続いて、
今回も、あまり扱ってこなかった和了技術を解説していきます。

一般的な和了技術は
打っているうちに自然と身に付くので、
麻雀戦術書や他の麻雀サイトであまり載っていないような
そこそこ役に立つマニアックな内容でいきます笑


さて、今回は最速和了の手順です。
実戦譜を使って説明をまじえつつ、順に追っていきましょう。

※画像をクリックすると、新しいウィンドウで大きく表示されます

麻雀講座 ~まったり牌効率編~

久しぶりの麻雀講座ですねっ!
今回は、牌効率の講座です。

牌効率は麻雀の超基本の部分であり、(ここができてないと一番差がつきます)
部員の半分は、ある程度マスターしているように思います。
なので麻雀講座の内容としてあまり扱ってきませんでした。

ま、たまには、ええやろ~ と思い、牌効率編の記事を書きました笑
(まだ牌効率身に着けてない人は、しっかり勉強してね!!)

んではさっそく、、

11m67p223345677s   ツモ 8s (ドラは考慮せず)

何を切りますか?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne