忍者ブログ
大学公認麻雀サークル「競技麻雀部」のブログです。 学生No.1を目指し日々研鑽中。(鳳凰民8人在籍) お問い合わせは、uecmahjong☆yahoo.co.jpまで(アドレスは☆を@でお願いします。)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
のの
性別:
男性
自己紹介:
部員募集中!
基本的に火木の週2で活動してます。
週1からの参加もおkです^^

麻雀を始めたいひとも大歓迎♪
メールかコメントくだされば返答いたします。

自分はスペックの関係上よく天鳳打ってますー
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

あっつい。ここ数日急に暑くなり、ついにエアコンを導入してしまいました。どうも、疲労氏です。
ブログを更新しようと思って記事を書いたのに更新をし忘れるというミスをやらかしたおかげで予定よりも一週間ぐらい遅れての更新となります。

 
さて、これは私の2段昇段時の成績です。2段昇段時なんでまだ打数が少なくてそこまで信頼のおけるデータではないのですが、見てみましょう。放銃率、和了率、リーチ率の割に4位率が高いのがわかるでしょうか。そこから何がわかるかというと、放銃打点が高いことが推測されます。実際、このアカウントを作ってからしばらくの間、リーチに対して一向聴で安牌1枚以下なら降りない、という基準で打っていました。恐らくそれがこの順位分布の原因だと思い、押し引き判断基準を変えることができました。それ以来ラス率は目に見えて減っています。
なにが言いたいかというと、自分が正しいと思っていた打ち方が間違っているということはよくあることです。それを直すことが麻雀技術の向上になります。打ち方の基準ができてきたら、それを見直すことも重要だ、というお話でした。
PR

システム麻雀の弊害

みなさんこんにちは!
ギガマインです。

今回はこの前チャットで牌譜検討をしたときに指摘をもらった箇所について
書いていきます。
牌姿はこれです。

59f83d2f.jpeg




4789m11367p24468s ドラ1p


僕はここからを切ったんですが、ある先輩がいうには「3p
切ったほうがいい」と言うんですね。
最終待ちの良型率満貫率が結構違うからと。
自分にはこの発想はほぼありませんでした。なぜなら僕の麻雀システムの中で
愚形フォローは外さないという原則があったからです。
この問題は次の牌姿とも似てると思います。

234567m4889p1156s ドラ西

この牌姿で僕は半年ぐらい前まで4pを切っていました。
愚形フォローは外さないの原則ですね。
しかし、今はだいたいを切っています。
これは打数を重ねるごとにこっちを打った方がいいんではないかという
経験則からきたものです。

そこで1番目の牌姿ですが、これは2番目の牌姿よりも
どっち切っても差はそこまでないように思います。
なので今現在は常に4mを切ります。
(一次有効牌1種と2次有効牌2種の比較で)

システム化するといいところは、自分の打牌に自信が持てると
いうことも重要なファクターだと僕は思います。
ここで打3pという選択はシステム化しにくいんですね。
それによって本当にこれでよかったのかと迷いが生じて余計なことを
考えてしまうと、その半荘でミスが多くなってしまいますから。
自分だけかもしれないけど・・・

ですが、実はこの数年で自分の打牌はころころ変わっています。
2番目の牌姿で僕が9pを切るようになったように、
1番目の牌姿で3pを切るようになる日もそう遠くないかも。

定期更新と思考方について

どうも、さーきっとです。
今年は増し増し気味に更新しますよとか言ってて放置するのもアレだったんで更新することにしました。

恥ずかしながら未だ鳳凰卓に到達したこととのない私ですが少しずつですが思考を止めずに打つことで少しずつですが前進・・・してるはずです。
麻雀というゲームは結果と実力が比例しないこともありますから確定で強くなりました!!!(ドヤッ
とはできないのですが・・・
それは7段到達時に実感したいなぁと思います。
がんばりますよー。

それはそれとして今回のテーマは麻雀の考え方について

例として今回は1巡目の仕掛けの是非について考えましょう。

6f0c39cf.jpeg








こんな形のある程度形の確定していない(5ターツ揃ってないしくっつきの牌も微妙)時の1巡目ポンorチー。
割りと麻雀の論議をするにあたって焦点になりやすい部分ではありますよね。
麻雀を一から論理オンリーで学んでくると1翻の確定する字牌は1フーロ目であれば鳴け!!!( ー`дー´)キリッ
ってよく言われたり、書いてあったりするんですよ。
実際、自分はそう言われてそういた戦術を長らくとっていました。(最近はその時々で決めてます)
でも、こういうポンってよく否定されたり、高段者の人でも1スルー、2スルーって普通にやってフーロ手にしないで面前、もしくは受け気味に打つ方は結構居る気がします。

で、この話が麻雀の考え方にどうつながるんだよって話なのですが・・・

「1翻の確定する字牌は1フーロ目であれば鳴け」

「高段者が鳴かないほうが有利って言ってたから」

みたいな決め付けって考え方として危ないですよねって話にしたいんです。
もはや、記事書くにあたってパって思いついたこじつけなんですけどね(* ̄□ ̄*;

というのも麻雀の勉強をするときに牌効率とかをドリルで学んでいくじゃないですか
そうすると、答えを一つしか導き出せなくなってしまう可能性があるんです。
理論的に答えを一つに導き出せるパターンはあれども実際に打つときはそんな確定した形になることばかりではないですし、
そんな時に応用力のないかたーい思考力では対応できないのではないしょうか。

みんながみんなそういう考えになるわけではありません。
けれど思考を放棄しないで麻雀を続けて欲しいとただそれだけだったのです。


※パターン付けや理論をまるっと暗記して覚えて打つのが悪いって言ってるわけではありません。
 そうやって打たないと悪い打ち方は変わりませんから。
 うまくいくケースが多いからこそパターンとして認知されているわけですしね。


ちなみに今回のポン、ポンしたはいいけどどうしようってなったので本当ならしないほうが良かったのかもしれないです。
でもこれが
   
18bcc342.jpeg







こんな上がり形になったりするんですよ。
これだから麻雀は奥が深くて面白い。
(ちなみに点数の移動おかしくねって気づいた方は目ざとい方でこの局ダブロンだったのです。)

最近は5ターツ+良型2個とか、オリ含みで混一色やるときに一巡目ポンをしてる気がする。

なんか書くことまとまりませんでしたが今回の更新はこのへんで。
 

最近と今後の活動

気象庁より梅雨入りが宣言されるも、からっとした天気が続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。どうも、疲労氏です。雨がふると家にこもりがちになるので雨天は天鳳日和といえるのではないでしょうか。

さて、麻雀部の近況を。先日は私は久しぶりに一年生の対局を後ろから見ていたのですが、少し見ないうちに対局スピードがかなり上がっていました。後ろから見ていたところ、皆しっかり降りれるようにもなってきて雀力が向上してるのを感じました。で
すが、一つ気になることがありました。点数計算です。たとえば白明刻で残り面子が順子なのに40符宣言しているようなことがよくあります。周りの人たち、気づきましょう。例えば3900点の手に振り込んで5200点支払ったら損をしてしまいます。逆に符計算を他人に任せて本来9600点の手なのに7700点しかもらえなければこれも損をしてしまいます。符計算はある程度パターンがあります。それを覚えましょう。自分が正しい点数計算を覚えることが点数計算で損をしないことへの一番の近道です。しばらく前にさーきっとさんが詳しく書いていますのでそれを覚えましょう。


さて、説教くさい話はこれくらいにしておいて麻雀部のこれからの話です。来週より試験的に月曜日も活動が行われるようになりました。まず来週の月曜日、6/10に一度活動を行い、それで人が集まれば活動を続けていくという方針です。週二回の活動では足りないという方は顔を出してみてはいかがでしょうか。

最近朝昼の温度差が激しく体調を崩しやすくなっています。皆さんも体調管理には気を付けて快適な麻雀ライフを過ごしましょう。

俺は八段に戻ってきたぞ!

みなさん一緒に・・・

やっはろー!
ということでギガマインです。

ええと、タイトルを見るとわかるとおり先日八段に昇段いたしました。

証拠画像↓


299264e0.png










いやぁ、春休みに打ち方変えてからまさか
こんな早くに成果が出るとは思いませんでした。
鳳南212戦での昇段ですね~

確変のかほりもほのかに漂ってますけど・・・

でも個人的には放銃率、リーチ率は理想の値に近づいていっているので
実力も多少上がってきたのかなと思っています。

特に前回の昇段時と比べて上達しているのは副露と守備の意識です。
副露に関して、以前は満貫確定時以外で両面から鳴くことは
ほとんどなかったのですが、
最近は順目や点数状況をしっかり考えた上で鳴けています。

守備の面では、鳴き手に対しての警戒が強くなりました。
少しでも当たらない牌を切る。
当たり前のことですが、これを常に意識することで
放銃は確実に減りました。

今回は2回目の八段昇段ですが、今度こそ九段に行くぞという
意気込みをもって天鳳打っていきます。

部員も頑張ってね~ 栄えある10人目の鳳凰民が生まれるのを
楽しみにしてます。



4段になりました(ドヤ顔)

今年度になってからこのブログを見始めた方々初めまして。もっと前から見てくださっていた方々、お久しぶりです。三年の疲労氏です。今年度はブログの更新頻度を上げようと思います。
それはそうと私先日天鳳4段に昇段しました。今更?むしろお前今までなってなかったの?二年も在籍してて?という声が聞こえるようです。そうです。今更です。最近になってようやく真面目に天鳳を打ち始めました。このペースで行くと私の通算の4割が今月になりそうな勢いです。さて、少し話は変わりますが、私は130戦ちょいで4段に昇段していて、今月すでに70戦打っています。今日が15日で月の真ん中なので私のペースだと一月で140戦。これは私が4段になるまでにかかった対局数よりも多く、私の成績とペースなら一月あれば4段まで行ける計算になります。新入生の皆さんはまずは4段を目標にしましょう。夏休み前までには4段に到達してほしいところです。
さて、私がスムーズに4段になることができたのは先輩たちや同級生のおかげです。言い換えるとほぼ毎回部活に出席して最後まで残る、というのを二年間続けた結果です。私は昨年度までほとんど天鳳を打っておらず、通算200戦程度だったので私の上達には天鳳はあまりかかわっていなかったので、ほとんどがそれだといっていいはずです。ですので、新入生のみなさん(見てる?)部活には極力出るようにしましょう。4段にはそれだけでなれます。

さて、このままだと天鳳はあまり打たなくてもいい、という結論になってしまいそうです。麻雀部の方針としてはそれでは困るのですが、私はまだあまり天鳳を打っていないので私が天鳳を推奨しても説得力がありません。まだ4段なりたてですし。ということで、(多分)麻雀部で一番天鳳打ってる人、ギガマイン先生、4段とかまだスタート地点だから早く鳳凰卓目指せよ更新早よ。

点数計算と最近の部活動

お久しぶりです、更新が滞っていてすいません。
今回の更新担当さーきっとです
いい加減ちゃんと継続してブログ書いていこうと思います・・・

それはさておき、新年度も始まって1ヶ月経ちまして新入生たちも生活に慣れた所で
麻雀部として実力の向上をしていく努力を始めていってほしいと思ってます。
天鳳だったり技術力向上のためのサイトを読んだり・・・よろしくお願いします。
ギガマインとも話していたのですがある程度の基礎力がないと教えるときに理解していただける部分が少なくなるのでね。
麻雀の技術って最初は一気に伸びる部分(牌効率)ですのでちゃちゃっとこの部分をこなすと同学年との間に差を作れると思うので頑張ってください。

ココ1ヶ月間の活動ですが、基本的には新入生への指導という形で牌効率とドリル、実戦を繰り返してきました。
特に点数計算については全員が正しく行うことが出来ればはやく全員参加のリーグ戦だったり対局を増やしていけるようになるので頑張ってください。
点数計算記事の部分が結構長くなってしまったので下に短縮しておきます。
(書いてて思ったのはこの記事かなり中途半端です。あまり役に立たないかもしれませんね。)

最後に宣伝を
部員の束子さん(先日7段昇段)のニコニコのコミュニティ宣伝していいよって言ってたのでココに貼っておきます。
天鳳の放送盛り上がらないって言ってたので盛り上げてあげてください。
http://com.nicovideo.jp/community/co2021558

自分も天鳳頑張ります。
それでは失礼します。

牌譜検討

こんにちはギガマインです。

今年度もやっと始まりましたが、入部希望者も多数いたので
まずは一安心といったところです。
さて、今回は部員の麻雀の実力向上を目的に
牌譜検討をし始めたいと思います。
下記のURLに飛んでもらって入室すれば
自由にチャットをすることが可能なチャットルームがありますので
どんどん牌譜を貼ってください。
もちろん生以上の方も貼っていただいて結構です。

http://chat.kanichat.com/chat?roomid=majang

ですが、私が思うに牌譜検討をした方がいいのは
天鳳の四段以上の方からだと考えます。
正直上卓以下の卓は周りもあまりうまくないし、検討をする箇所もかなり増えてしまうので、三段以下の方はもっと基本的な牌効率、押し引き等を本やサイトで勉強してから牌譜を貼ってもらうことをお勧めします。

勉強になるサイトの例
現代麻雀技術論 http://yabejp.web.fc2.com/mahjong/
      
生きた麻雀講座 http://dora12.com/               
麻雀一番街 http://dora12.net/

過去の記事にもいろいろ参考になることが書いてあるので
よかったら見てください。

追記:一年生の方は名前がまだわからないので、お手数ですが
    チャットを使うときは本名でお願いします。




                      


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne