配信ではメンチンというもの自体に発狂し、
放銃した局面をさらっと流してしまいました。
ご指摘の通り、上家は、
ほんのりとソウズ染めもみえる仕掛けに対して
24pを落としたあとに ドラ南 を打ち、相当押してきています。
親がマンズ染めだとは言い切れませんが、
こうなってくると
下家は手がバラバラな段階では打9mとせずに、
少しダマテン等を警戒しつつ、9sを合わせうつのがベストのように思います。
一般的に 他家がダマテンか否か を判断するのは難しいです。
ダマテン警戒を要する状況も個人的には、さほど多くないと思っています。
ただ、中盤以降、
自分のアガリが見込みづらいときには、ダマテン警戒の重要度も高くなってきます。
つまり、
「上がれなさそうなのに、振り込む。」
これはリスクとリターンという観点からみると、避けなければなりません。
とらぶるさんの1m切りはおそらく、
この手牌状況なら食いタンへ向かうのが優秀と判断し、
タンヤオのための有効牌を最大にするため、ということではないでしょうか。
さて、この状況において打牌候補は
1m、6m、7m、2p、5s の5つかと思われます。
平面的な牌効率だけで判断するのであれば、
イーシャンテンなので6mや5sという選択が一般的だと思います。
しかし、ここで場況をみてみると、3pが二枚見え。しかもドラ表示牌。
河をみても誰かは一枚使っていそうで、
山に一枚いるかいないか ではないでしょうか。
統計的な裏付けはないですが、経験則的にみなさんも理解いただけると思います。
3pが待ちになった場合、リーチしての出上がりはまず無理でしょう。
ツモりにいくとしてもほぼラス牌の3p頼り、というのに近いと思います。
というわけで、
3pの残り枚数が少なく、3p待ちになるのも濃厚であるようならば、
イーシャンテンにはとらないほうが優秀かと思います。
ここで6m、5sは選択肢から外れます。
次に2p切りについて考察します。
まず場に7mが二枚切れです。
なので2pを切って
677mの部分を
7mを雀頭としてみるのであれば6m切りのほうが優秀ですし、
677mを両面トイツ形の面子候補としてみるのであれば
7mが二枚切れで対子→暗刻としての機能を失っているので
7m切りのほうが優秀です。
よって打牌候補としては
2p<6m、7m となるので、2pも打牌候補から外れます。
残った最終候補の1mと7mを比べるうえで
重要になるのは、1m切りで
(食いタンに向かった際)7mを対子で持っていたことによる効用です。
さきほども述べましたが7mが二枚切れなので、
要するに
(ⅰ)7mが雀頭として機能する可能性はどれほどあるのか
という点に絞られてきます。
また1mを残した場合、
(ⅱ)カン2mの有用性はどの程度か
という、この2点の比較になります。
まず、(ⅰ)の7m雀頭の機能に関してですが、
今、ピンズとソウズで2面子完成しており、
7mが雀頭になると仮定すると
残りのマンズ・ピンズ・ソウズで2面子完成させなければいけません。
4556sの中ぶくれ形がいいので、ソウズで2面子できそうです。
つまり、ピンズで1面子、ソウズで2面子。
あと最後1面子について考えてみます。
1m切り後の形なので
残りの手牌は
36m(7mは雀頭)24p
ここからもう一つ面子を完成できたとき、7mが雀頭としての効用を発揮します。
ドラ表カン3pが埋まりづらいことや
7m2枚切れの37mシャボテンパイはいらないため、
3m孤立牌は4m(5mも?)くらいしか有効牌がないことを考えると
雀頭としての7mの機能はさほど高くなさそうに見えます。
(ⅱ)のカン2m に関してですが、
2mは1枚切れですが
対面は2mが早く、その後に字牌を切っていて、1枚も持っていなさそうです。
両脇の河をみても2mはさほど悪くなさそうです。
有用性としては、
雀頭7m<カン2m
になると思います。
長くなりましたが、
以上の理由により、7m切りを選択した次第です。
牌効率に関する議論は、
このような比較のプロセスを経ることによって
正着により近づけるんじゃないかなと思ってます。
ご意見・ご感想、お待ちしておりますー(ノ)・ω・(ヾ)
麻雀部員naughtくんのブログでも
配信の検討の記事書いてるらしいのでよかったらどうぞ
http://naught0412.blog.fc2.com/
PR