前回の講座「初級押し引き①」から、だいぶ更新が遅れてしまいました。
では、さっそく続きにうつります。
前回、押し引きは主に以下の5つの要素から判断するとよいと書きました。
1.自分の打点
2.自分の手のアガリやすさ
3.(推測される)相手の打点
4.攻めた場合の、相手への振り込み危険度
5.守った場合の、相手への振り込み危険度(=守り切れるか)
この5つを実戦での押し引きにどのように利用するか。
これが、今回のテーマです。
まずは相手からリーチが入り、
押し引き判断が迫られる局面を想定して考えていきましょう。
相手のリーチに対しては上記の5項目よりセオリーが1つできます。
それは
「相手リーチ時、2シャンテン以上ならオリ」
という「あれ?」と思うほど、単純なものです(笑)
簡単に説明すると、自分が2シャンテン以上の場合、
「2.自分の手のアガリやすさ」という点で
リーチに攻めるということはリスクに対し、リターンが微小な行為であるといえます。
相手はあと1歩で上がれる状態であるのに対し、自分は
(2シャンテン以上→)2シャンテン→1シャンテン→テンパイ→アガリ
という段階をいくつも乗り越えた上で初めてリターンが生まれてきます。
よって2シャンテン以上ではオリという判断が実戦において有効となってきます。
これをきっちり行えば、戦績は必ずよくなります。
もしネット麻雀をしていて牌譜が残るのであれば、
試合後に自分が2シャンテン以上で
放銃した場面がなかったか毎回確認することをお勧めします。
反省すべき箇所があったなら、
同じミスを繰り返さないよう打ち方を修正していきましょう。
さて、2シャンテン以上の場合の話をしてきましたが、
2シャンテン未満の場合はどうでしょうか。
イーシャンテンともなってくると、
場況によって押し引きが左右される部分が大きくなってきます。
つまり、シャンテン数以外にも
1~5の項目で示した打点や危険度に注目する必要があります。
自分の打点が満貫以上であったり安牌が少ない場合、
また食いタンでササっと上がれそうであれば、
少し危ない牌でも押しやすいでしょう。
逆に愚形ターツ+愚計ターツのイーシャンテン形であれば,
テンパイしづらい(→アガリづらい)ので同じイーシャンテンでも
引き気味に打つのが最善の選択につながります。
「3.相手の打点」とありますが、これはドラの行方を探ると推測しやすいです。
考え方のプロセスとしては、
自分がドラを多数もっている(高打点)
→相手はドラを持っていない→相手は安そう→押せる
自分からドラが見えない(低打点となるケースが多い)
→相手の平均ドラ所持枚数UP→相手は高そう→引き気味
といった具合です。
また、テンパイ時は「基本的に押し」でいいと思います。
しかし、もちろん例外となる状況も存在します(^ω^)
雀士にとって押し引き判断は生命線であると同時に、
私を含め多くの人が悩んでいる部分でもあります。
麻雀を打って少しずつ押し引きを最適なバランスに近づけていく、、、
それはきっと成績向上にとても重要なのではないかと思います。
次回の講座では押し引きに関する例題を
解説とともにいくつか掲載したいと思います。
講座のまとめ
相手リーチ時、2シャンテン以上はオリ。
1シャンテン以下は、場面に応じて要判断。
PR