フーロが入った段階ごとに画像を貼ります。
待ち読みで大事なのは、「なんとなく、ここらへん」ではありません。
思考のプロセスです。
待ち読み講義編の内容が身に付いていれば、きっとわかるはず!?
1.
2.
3.
4.
5.
麻雀というゲームで
直感を大切にすることは決して悪いことではないと思います。
感覚を大切にすることもあるとは思いますが、
論理的な思考や打牌選択を訓練することによって
その日の体調に左右されにくくなります。
勝率をあげるためには、論理的に考える必要があると考えます。
デジタル麻雀では「読みは必要ない」と言われた時期がありました。
あれは、はっきり言って嘘です(笑)
読みの精度をあげることは、押し引きの精度向上、
すなわち成績の向上につながります。
読みが必要ないというのは、
麻雀初級者(ある程度の牌効率)
→中級者(ベタオリなどのある程度の押し引き)の段階 だと個人的には考えています。
PR